月刊HACCPバックナンバー
 


月刊HACCPバックナンバー ◆ 2025年4月号

特集

食品施設における異物混入防止と適切な自主回収対応
異物混入防止の具体的事例と対策ポイント
スタジオワーク合同会社 上田 和久

異物検査の現状と現場での検査の留意点
イカリ消毒株式会社 LC環境検査センター
土井 啓敬

―虫の混入が危害要因に―
あなたは、知ってますか? カメムシ噛んだらどうなるか!
一般社団法人サニクリーン アカデミー 理事 
一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター 監査役 長井 昭

ユニフォームでできる異物混入防止対策
住商モンブラン株式会社

製品紹介
アース環境サービス株式会社/貝印刃物株式会社/三共空調株式会社
Challenge the Future
〜未来への架け橋〜86
日本におけるFSSC22000認証の拡大、新たにFSSC24000の普及目指す
FSSC財団市場開発ディレクター来日、認証企業訪問し情報提供・意見交換行う
共栄製茶株式会社 京都テクノセンター(京都府木津川市)、カタニ産業株式会社(石川県金沢市)
トピックス すべての人が外食・中食をおいしく安全に楽しめる環境整備目指す
外食アレルギー対応協会発足、田ヶ原氏が代表理事に就任

食品安全ネットワークが第18回食品衛生7S事例発表会
企業各社における最新の7S取り組み事例

JACBが審査員の増員、日本語による情報発信の必要性などを強調
FSSC22000を中心にFSSC財団代表者らと意見交換行う
製品紹介 アルミニウムと樹脂素材を用いた「腐食しない防熱扉」を開発
食品製造施設や医療用薬品倉庫などのニーズに応える
岸産業株式会社(大阪府堺市)
GRAVURE 一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材②
嚥下食のHubfoods社、手作りサンドのThe Bread Spread社を訪問
編集部 土屋祐也
連載 食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第3回 断熱パネルの注意点
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
アレルゲン対策
加藤 光夫

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第10回 異物混入と「当たり前品質」を考える①
田中 晃

HACCP基礎講座―演習編(294)
HACCPのための化学演習(133)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第7回 有害生物の駆除② ネズミ編~生態と行動を見抜き、戦略的な駆除を~
アース環境サービス株式会社 技術部 西濱 丈晴

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第4回 製品回収事例からの考察〜一般衛生管理の重要性〜
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第52回 追加要求事項 2.5.16食品ロス及び廃棄物 2回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第12回(最終回) 消費者受容と将来展望
小林 泰彦
NEWS 行政動向
  • 食品安全委員会がアニサキスのリスクプロファイルを公開
業界動向
  • FSMAトレサビ規則、日本の監視行政の現状と今後、食品表示などテーマに/JHTCが第44回フォローアップセミナー開催、会員300人が受講
  • 外国人人材マッチングシステム「Stepjob」/人手不足の食品業界に対応した人材を紹介
統計資料
リコール情報
巻頭言 急増するアニサキス食中毒、食安委がリスクプロファイル公表
岩本 嘉之
メディアSCOPE 「要冷蔵」を常温保存でボツリヌス食中毒…ミス防ぐ「消費者力」つけよう
平沢裕子
私の視点 食品安全文化の監査は遂行責任の確認
有資格者 (QI) を軸にシンプル理解を
杉浦嘉彦
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 


月刊HACCPバックナンバー ◆ 2025年3月号

特集

人手不足に対応するサニテーション作業の省力化・標準化とSDGs対応
中小企業に向けた人手不足に対応する食品製造事業の省力化
エコア株式会社 代表取締役社長 高知県立大学 客員教授 MBA:中央大学大学院戦略経営研究科 宮澤 公栄

効果的なサニテーション作業の省力化・標準化の現状と改善ポイント
シーバイエス株式会社 フードセーフティ研究所 シニアフェロー 片桐 史人

人手不足に対応する効率的な洗浄~洗浄の省人化と標準化~
株式会社クレオ

炭酸次亜水を用いた効果的なサニテーション作業の省力化・標準化
ヴィータ販売株式会社 取締役 馬場 英明

製品紹介
エコア株式会社/株式会社エービーシー商会/株式会社クレオ/株式会社サニクリーン
Challenge the Future
〜未来への架け橋〜85
新工場でもISO22000取得、450万個の「おやき」を製造・販売
伝統の独自製法を継承しカフェなど併設の工場新設で事業拡大
有限会社いろは堂「OYAKI FARM・長野工場」(長野県長野市)
特別解説 アレルゲンを含む食品(牛乳)のファクトシート
食品安全委員会

株式会社フルックス 東海工場様の見学会に参加して
日軽パネルシステム株式会社 名古屋支店 中野 哲平、大原 千明
GRAVURE 一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材①
国内最大のピザ製造業者Picasso Foods社を訪問
編集部 土屋祐也
連載 食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第2回 断熱パネルの機能
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
食品工場の気候変動対策とHACCPの関係
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(293)
HACCPのための微生物学演習(161)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第6回 有害生物の駆除① ゴキブリ編~現場状況を考慮した施工計画がカギ!~
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第3回 一般衛生管理と運用と文書化
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第51回 追加要求事項 2.5.16食品ロス及び廃棄物 前半
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第9回 食品製造環境の危害要因=『衛生の死角』をなくす衛生管理方法②
田中 晃

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第11回 2000年代の日本国内の検討状況
小林 泰彦
NEWS 行政動向
  • FDAが食品と経口薬における赤色3号の認可取り消しを決定
  • 農林水産物・食品輸出額、初の1兆5,000億円超え
業界動向
  • トリドールがJFS規格(フードサービス・マルチサイト)取得第一号に
  • 日本惣菜協会が賀詞交歓会・新春セミナーを開催
開催告知
  • 国際飲料・液状食品技術専門見本市「drinktec 2025」のツアー募集
統計資料
リコール情報
巻頭言 賞味期限表示の見直し進めるも包材、物流、コストなどで課題
岩本 嘉之
メディアSCOPE 除草剤不使用がサステナビリティ? 気になるカカオショック
平沢裕子
私の視点 異物混入は根本原因分析力が勝負  食品安全文化の醸成が成功の鍵に
杉浦嘉彦
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 


月刊HACCPバックナンバー ◆ 2025年2月号

特集

国内外で多発する生野菜による食中毒!
病原菌の侵入・汚染防止と加工段階の適切な処理方法

ハンバーガーショップにおけるタマネギやロメインレタスによるO157食中毒を検証
国立大学法人東京海洋大学 名誉教授 木村 凡氏に訊く

カット野菜、ロングライフサラダ、高圧処理サラダの最新動向
キユーピー株式会社 研究開発本部 食創造研究所 野菜価値創造部 野菜・惣菜研究チーム チームリーダー 吉田 佳弘

次亜塩素酸水溶液の生野菜殺菌への活用とその事例
株式会社エイチ・エス・ピー 研究開発部 部長 小野 朋子

異物検査の現状と課題、カット野菜の事例からみるAI画像検査の有効性について
株式会社VRAIN Solution 執行役員 ソリューション事業部 部長 石原 慎也

製品紹介
ヴィータ販売株式会社/株式会社エービーシー商会/株式会社エコノス・ジャパン/株式会社クレオ/サラヤ株式会社/株式会社ローゼック
Challenge the Future
〜未来への架け橋〜84
コネクション・経験・資金なしで始めたミネラルウォーター製造・販売事業
FSSC22000取得に向けた取り組みで大手コンビニのPB製造も実現
株式会社安曇野ミネラルウォーター(長野県安曇野市)
特別解説 Food Agriculture Organization of the United Nations
食品安全のための適正衛生規範(GHP)とHACCPのToolbox
※適正衛生規範(GHP)・HACCP Toolbox抄訳リンク付き
公益社団法人 日本食品衛生協会 小久保 彌太郎
セミナー GAP導入・運用、今後の取り組みなどについて講演・情報交換
日本GAP協会がシンポジウム「GAP Japan 2024」を開催
GRAVURE JFS規格とJFSM・GFSIの最新情報、食品安全文化をテーマに
JFSMが「会員報告会2024秋」を会場とオンラインで開催
連載 新連載 食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第1回 断熱パネルの活用事例
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

HACCP基礎講座―演習編(292)
HACCPのための化学演習(132)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第5回 虫を入れない! 持ち込まない! 搬出入時の水際対策
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第50回 追加要求事項 2.5.15 設備管理
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第2回 組織から衛生管理を考える
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
フードロス対策
加藤 光夫

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第8回 食品製造環境の危害要因=『衛生の死角』をなくす衛生管理方法
田中 晃

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第10回 世界各国の実用化状況とその戦略
小林 泰彦
NEWS 行政動向
  • 可能な限り「1」に近い安全係数にするなど食品表示基準の改正検討
  • 2030年度までに6割減など目標に食品ロス削減の基本方針制定へ
  • 令和7年度農林水産予算の概算決定、輸出促進に123憶5,500万円計上
業界動向
  • GFSIがベンチマーキング要求事項を改訂、認証プログラムの認定申請開始
  • 一般社団法人食品微生物科学協会が2024年度食の安全安心セミナーを開催
  • JACOが事務所移転
統計資料
リコール情報
巻頭言 食品ロスに対応し、厚労省・消費者庁が食べ残しの持ち帰りガイドライン示す
岩本 嘉之
メディアSCOPE 生焼けハンバーグ、鶏のたたき…生肉のリスクしっかり認識を
平沢裕子
私の視点 PFASが水道法に基づく検査項目に!
潜在的ハザードに挙げるかは市場次第
杉浦嘉彦
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 


月刊HACCPバックナンバー ◆ 2025年1月号

特集

カンピロバクター食中毒徹底防止のための
鶏肉加工・調理現場における適切なオペレーションと教育

カンピロバクター食中毒を再認識
株式会社スギヤマゲン 学術室 開発室 室長
東北大学大学院医学研究科 総合感染症学分野 非常勤講師 霜島 正浩

調理中のカンピロバクター二次汚染制御と効果的な従事者の教育訓練
エコア株式会社 代表取締役社長 高知県立大学 客員教授 
GFSI日本LGテクニカルWGリーダー 宮澤 公栄

日本におけるカンピロバクター食中毒低減のための行政対応
編集部

製品紹介
アース環境サービス株式会社/エコア株式会社/関東化学株式会社
Challenge the Future
〜未来への架け橋〜83
日本・ベトナムでの外食事業、辛味調味料・麺類などの製造・販売事業で躍進
多角化念頭にFSSC22000取得でOEMや商品開発、海外展開拡大に意欲
株式会社クリエイティブリゾート(山梨県富士吉田市/富士河口湖町)
トピックス DXソリューション関連の出展増加、新設の「食品衛生イノベーション展」にも高い関心
第5回フードテックジャパン、ドリンクジャパン・スマートレストランEXPOなど同時開催

「第3回 名城大学農学部食品の品質管理を考える会」に参加して
明宝特産物加工(株) 品証課 谷澤 里沙
セミナー 外食・中食事業者向け食物アレルギー対応を詳細に解説
第1回CAN EATアレルギー対応セミナーに200人超参加
インタビュー 食品微生物科学協会の歩みとこれから
「人づくり」こそが連綿と受け継がれる精神
一般社団法人食品微生物科学協会会長 武政 二郎氏、副会長 橋際 正行氏に聞く

食品・動物安全、ゲノミクスなど柱にグローバル展開、環境モニタリングにも注力
ネオジェン本社CEO社長のエイデント氏来日、日本市場での事業拡大に意欲
編集部
GRAVURE 静環検査センターが食品安全文化などをテーマに
「静環オータムセミナー2024」開催

高感度な大腸菌群モニタリングキット「フキット-バイチェックECC」
株式会社日研生物 内貴 一彦、金子 俊平、武政 二郎
連載 新連載 食品衛生キーパー〜食品工場の安全を守るチーム力アップ
第1回 連載を始めるにあたって〜自己紹介と食品衛生7S〜
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
異物混入の、検査、発見、除去
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(291)
HACCPのための微生物学演習(160)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ〜ヤシノミ天使のお悩み相談室〜
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
〜8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ〜
第4回 有害生物管理の土台「施設設備の管理」強固な礎が成果を支える!
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第7回 衛生・洗浄作業に必要な資機材類の選択と管理の基準を考える
田中 晃

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第49回 追加要求事項 2.5.13 製品の設計及び開発
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第9回 研究開発から社会実装へ/米国の長期戦略
小林 泰彦
NEWS 行政動向
  • カシューナッツの食物アレルギー表示義務化を今年度内に検討
  • 食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン案、大筋で了
業界動向
  • JFSMが持続可能サプライチェーン評価プラットフォームを開発
開催告知
  • フーズデザインが「食品工場の新造・改修セミナー」を無料配信
新刊紹介
  • 一般衛生管理による食品安全経営
    著者:角直樹、中村滋男、齊藤智子 発行:(株)幸書房
  • 食品・医薬分野のMALDI-TOF MS微生物検査・同定 その基礎と利用
    編者:中山素一 発行:(株)幸書房
統計資料
リコール情報
巻頭言 米国マクドナルドでO157:H7集団食中毒、生野菜の洗浄・殺菌、
栽培段階での病原菌侵入・汚染防止が重要
岩本 嘉之
メディアSCOPE 世界の飢餓を防いだ科学ジャーナリストの調査報道
平沢裕子
私の視点 対米輸出規制対応PCQIワークショップ
最新第2.0版リード・インストラクター
杉浦嘉彦
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


  TOP   月刊HACCP   月刊養豚情報   鶏卵肉情報   書籍案内   リンク   事業概要