特集
|
国際的な食品安全認証規格とGFSIの最前線
「JFS-C」「FSSC 22000」「HACCP」の比較と、食品安全マネジメントシステム構築のポイント
日本検査キューエイ(株) 審査本部審査第1部 理事審査員 川村 淳
FSSC22000 ver.4.1改訂のポイントと対応について
(一財)日本品質保証機構(JQA) マネジメントシステム部門 特別参与 森廣義和
第16回GFSI世界食品安全会議2017ヒューストン(参加記その2)
テーマ:成長するためのリーダーシップをとる 2017年2月27日~3月2日
シーバイエス(株) HACCPフードセーフティ研究所 フェロー 片桐史人
FSMA 307条「認定第三者認証プログラム」の認定機関申請受付開始
GFSI日本食品安全会議(GFSIフォーカスデー・ジャパン)開催
9月4日、ホテルオークラ東京
|
企画特集
|
HACCP制度化に向けた現場対応:
FSJ・F-SYSなど4展示会同時開催! HACCPの導入支援ツールが大集結!
アクアシステム(株)/(株)エクシール/キッコーマンバイオケミファ(株)/(株)クレオ/サラヤ(株)/
中央設備エンジニアリング(株)/(株)テストー/(株)寺岡精工/(株)白洋舎/ホシザキ(株)/(株)ラスカム
|
現地ルポ
|
社員教育の徹底、検査結果に基づく検証活動、全社体制のシステム運用
FSSC認証取得から1年、カット野菜で日本初のJFS認証取得も実現
(株)南日本フーズ(鹿児島県)
Food Distribution海外視察レポート
~カナダ・アメリカの食品物流における食品安全マネジメント実態調査②~
(一社)ロジスティクスHACCP研究所 Global Institute of Logistics HACCP(GILHa)
代表理事 岸 健司
|
セミナー
|
食肉処理工場の品質管理におけるATPふき取り検査の活用
~ATP検査と微生物検査から基準値設定、海外工場の監査でも効果を発揮~
日本ハム(株)食肉事業本部 管理統括部 環境品質保証室 課長 加藤道信氏
分析法の国際標準化と設立20周年に向け規定見直しなど進める
AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION 年次大会開く
|
特別解説
|
アニサキスによる健康危害:食中毒(アニサキス症)とアレルギー
東京海洋大学名誉教授 塩見一雄
|
トピックス
|
「大量調理施設衛生管理マニュアル」を改正
~ノロ対策として調理従事者の健康状態の確認など盛り込む~
ノロウイルス食中毒の予防対策の状況を調査
厚生労働省医薬・生活衛生局食品安全監視課
編集部
|
連載
|
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
HACCP義務化の基準B
加藤光夫
HACCP基礎講座―演習編(203)
HACCPのための微生物学演習(116)
藤井建夫
サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松寿代
|
NEWS
|
行政動向
- HACCP制度化における基準Bの手引書作成の技術検討会 厚生労働省医薬・生活衛生局
業界動向
- カビ相談センターが10周年 幅広いテーマで記念講演会を開催
- 簡単、低コストにトレサビ構築 シンメイがFOOMA JAPANで発表
開催告知
- GAPテーマに第14回全体研修会 9月25日、岩手大学農学部FAMS
- 全国3カ所で食品安全セミナー 9~10月、オプテックス・エフー
- 養鶏・採卵鶏をテーマに講演会 11月25日、日本伝統食品研究会
製品紹介
- サニタリデジタル表示付き2線式圧力トランスミッタ
- 冷凍機別置型高鮮度オープンショーケース「Send‐you Fresh」
新刊紹介
- 食品衛生監視員のための実例から学ぶ食中毒
著=「行政と食中毒」改訂版制作委員会会員、刊=「行政と食中毒」改訂版制作委員会
|
統計資料
|
承認速報、リコール情報
|
GRAVURE
|
和食のグローバル化に伴う食品安全対策の取り組みについて
(株)ラスカム
|
|
農研機構・食品研究部門が恒例「自主衛生管理のための細菌検査入門」開催
~細菌検査の基礎を座学と実習で習得、衛生管理やHACCP制度化に関する講演会も併催~
農林水産省農林水産技術会議事務局 農研機構・食品研究部門
|
巻頭言
|
進展するHACCP認証、円滑なHACCP導入・運用に期待
岩本嘉之
|
消費者の声
|
ケニヤ3カ所の国立公園保護区のサファリ体験
日和佐信子
|
私の視点
|
頭字語HACCPの意味を取り違えない HACCPとは従来衛生管理の見える化
杉浦嘉彦
|
|
食中毒発生情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
|