セミナー主旨
国際的に通
用する世界標準のリテールHACCPについて学びます
食の安全が言われて久しく、今、食への信頼が大きく崩れ、消費者の皆さんの安心な食への関心が急速に高まっています。
米国内においては、食の危害の一つである食中毒の防御・回避方法としてHACCPシステム管理方法が、食の最前線であるレストランやスーパーマーケット等、食品営業施設に適用、全ての食品取り扱い者を対象に、食品を安全に保管、保存、調理での提供が継続して実行することを目標に「米国食品営業施設衛生管理資格者証書」制度として大きな効果
を発揮しています。
本セミナーは世界食品衛生基準になったHACCPシステムを日米の環境に照らし合わせ、日本とどこが違うかを確認、すでに最高水準にある日本の衛生観念に良いものを取り入れることで、実効力のある食品衛生管理を完成させることです。
最大の目標は日本が現在弱点とされている食の国際競争にも十分通
用させることにあります。
米国政府認定機関公認のFood
Safety Certificateを取得する絶好のチャンスです
この証書取得セミナーの特典は、現在米国で正式に通
用する公認のFood Safety Certificate(米国食品営業施設衛生管理資格者証書)が日本にいながらにして取得できる絶好のチャンスのセミナーです。
Food Safety Certificateとは?
米国小売店食品管理資格は、調理して提供販売をする全ての営業施設に安全な食品の取り扱い(HACCP基準)の講義と試験を受けた食品衛生管理資格証書取得者が各営業所に必ず一人常駐することを義務付けられた法律です。試験に合格した証書取得者は、店の中で他の従業員を指導、訓練する立場にもあります。
資格者に必要な知識としては「食中毒の危険性が高い食材の安全な保管、保存温度、加熱温度と時間の知識」「料理、食品の最大の敵のバクテリアが繁殖しやすい一定の危険な温度帯の知識」「食品が原因で媒介する食中毒とその症状」「肉類、卵、魚介類を安全に調理する許容温度の知識」「食中毒の感染原因及び個人衛生の知識」「怪我や病気で食物感染防御の知識」「食品、食材の流れの中で危険防止、軽減の知識」「HACCプランを理解、HACCPプランが日常の作業が実行されているかを確認する知識」などがあり、これらを講義において習得します。
講師
安田健彦(やすだ たけひこ)
米国フードセーフティ・アドバイザー、米国食品営業施設衛生管理資格者、サンフランシスコ環境衛生局コンサルタント
1943年北海道生まれ。1976年に渡米、(株)米国紅花レストラン・マネージメントとして入社。1999年に米国食品営業施設衛生管理資格者証書公認講師として認定を受ける。
当時、全米で唯一、完全日本語での講義および試験を行う公認講師として活躍。以後、米国内での合格者が1000人以上の指導で現在に至る。米国北カリフォルニア日本食レストラン協会会長、サンフランシスコGolden
Gate Restaurant協会教育委員などの経歴もある。
2004年には日本国内初の米国食品管理資格者証書取得講義および試験を、千葉県すし商業組合主催にて実施。また、日米で「HACCPで安全な食品衛生管理」を刊行(2006年、光琳)。
2006年には(株)フーズデザイン社主催「食品施設の監視システム構築セミナー」にて講演、2007年にはサンフランシスコ日本国総領事館の「食の安全・安心セミナー」にて講演するなど、精力的に活動を展開している。
開催概要
日程:10月26日(金)13時〜18時30分(5時間30分)
会場:中野サンプラザ 8階研修室 東京都中野区中野4-1-1
受講費用:7万円(税込) 資料代を含みます
講義内容
- 食中毒例と食の安全が必要な理由
- HACCPシステム基準適用の食品衛生管理法解説
- 米国HACCPシステム活用での食品衛生管理と参考例
- FDA発表・酸性度(ph3.6)強は危険食品から除外の実際参考例
- 試験
●参加お申し込み方法
(1) 申込フォーム(こちら)に入力して送信していただくか、印刷してご記入いただきFAX(03-3268-1106)にてお送り下さい。
↓
(2)下記口座に受講費用をお振り込み下さい。振込の控えを領収書としてお使い下さい。
(お振り込み手数料は、お客様のご負担でお願い致します)
銀行名:三井住友銀行 名古屋栄支店 当座227273
名義 :(株)鶏卵肉情報センター
↓
(3)お振り込みを確認次第、事務局より「受講票」と「会場地図」をお送りさせていただきます。
●備考
- 講義と試験は米国で行われているものと、まったく同じ内容で行います。試験合格者には米国で正式な公認のRetail
Food Safety Certificate(米国食品営業施設食品衛生管理資格者の証書)が発行されます(州ごとで更新期限に違いがあります。カリフォルニア州では5年)。
- 通常、講義と試験には8時間を要しますが、本講義では約5時間30分に短縮して行います(昼食時間は含まれません)。途中1時間半ごとに10分間程度の休憩を挟みます。
- 受講者で試験出席者全員に参考書「HACCPで安全な食品衛生管理」を配布いたします。
- 受講者は各自独自のID(7桁番号)が必須です(参考:各自重複しない電話番号などを組み合わせたようなもの)。
- 試験では鉛筆を使用します。消しゴムも必要です(試験で間違い等の訂正が容易)。
●お申込みフォーム
こちらをクリックしてください
●お申込み締切日
10月19日(金)
●お問い合わせ先
株式会社鶏卵肉情報センター 月刊HACCP編集部 立石、岩本
〒162-0801 東京都新宿区山吹町332 オフィス87
TEL 03-3267-4595 FAX 03-3268-1106
|