月刊HACCP バックナンバー
1997年7~12月
12月号
巻頭言清掃空気と重要性とその扱い
特集1HACCPを取り入れてなぜ食中毒に
米国のハドソン・フーズの教訓
特集2乳・乳製品業界HACCP承認申請スタート
1,業界への全面協力打ち出す行政対応
HACCP普及を主旨に取り組み姿勢を重視
2,業界のHACCP承認申請への取り組み(上)
承認がHACCPシステムのスタート地点
出席者:雪印乳業・小林基、全国農協乳業プラント協会・山口晴義
海外視察カナダのHACCP第1承認工場
マクドナルド社にパティ納入するキャラベル・フーズ社
ワークショップカナダにおけるバリデーションの研究
牛枝肉のCCPのバリデーション
オピニオン鶏卵の安全確保と今後の対応
1,殻付卵、加工卵の「期限表示」義務化へ
2,食品衛生調査会のサルモネラ対策案固まる
3,"安全をサポート"するJA全農グループ
インタビュー多角的技術を結集・HACCP対応施設で実績積む
大成建設 エンジニアリング本部長 萩原弘道 氏に聞く
ルポ世界市場を視野に、味噌製造企業の旧態を脱皮
HACCP対応を進める 青森県 かねさ(株)
トピックス食品安全ネットワークの活動
企業紹介食品施設のトータルエンジニアリング 鹿島建設
座談会栃木県のHACCP方式による衛生管理5
とちく場および食肉処理場
実用講座 HACCPにおけるPPの役割とSSOP4 上田 修
オゾンによる微生物制御6 内藤茂三

11月号
巻頭言卵の流通・調理に関する法的規制
解説CODEXガイドライン
1,HACCPシステムとその適用のガイドライン解説

厚生省生活衛生局食品保健課 規格基準係長 井関法子
2.危害分析重要管理点システムとその適用のガイドライン
3,食品衛生の一般的原則に関する規制
 翻訳:小久保彌太郎
座談会①21世紀の食の国際化とグローバルスタンダード(下)
出席者:小野寺武夫、ロバートB.グラバニ、小林登史夫、松延洋平
座談会②栃木県のHACCP方式による衛生管理4
食肉製品製造施設
海外動向HACCP研究3 ロバート・E・クック
インタビュー魚肉ねり業界のHACCPシステム本格始動は来年度以降
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会 石内幸典 氏に聞く
トピックス納豆、もずく、梅、お茶、ワイン、ワサビの効果を検証
ワークショップHACCP前提条件であるGMPの7原則の再確認
 グエルフ・フード・テクノロジー・センター  アーウィン・プロンク
海外視察米国メリーランド州のHACCP
全米に先がけて食品企業に法律で実施
企業紹介食品施設の企画・診断から設計・施工・メンテナンスまで 清水建設
実用講座 HACCPにおけるPPの役割とSSOP3 雨宮養二
オゾンによる微生物制御5 内藤茂三

10月号
巻頭言消えたハンバーガー(米国)
座談会21世紀の食の国際化とグローバルスタンダード(上)
出席者:小野寺武夫、ロバートB.グラバニ、小林登史夫、松延洋平
海外視察カナダにおけるHACCP認定工場
オークラン・ファーム・ベーカリーの導入事例
インタビュー食肉加工業界来春を目安に承認申請を準備
(社)日本食肉加工協会理事 新村 裕 氏に聞く
ワークショップHACCPトレーニング報告3
リコール計画とHACCP計画
企業紹介HACCP対応施設エンジニアリング 大成建設
トピックス食品安全ネットワークの発足
実用講座 HACCPにおけるPPの役割とSSOP2 上田 修
食品中の残留農薬の分析5 外海泰秀
オゾンによる微生物制御4 内藤茂三
東京都における1996年のサルモネラ食中毒発生状況

9月号
巻頭言O157の教訓は生かされたか~心配される病院給食~
インタビューアメリカの最近のHACCPの進展状況
メガ・レグ以降の動向と見通し

元米国農務省FSIS局長補佐官 ロバート・クック氏
海外動向From Farm To Table
農場から食卓までの食品の安全性
(国家食品安全性発案)

FDA、USDA、USEPA、CDC
インタビュー世界のHACCPの概観
カナダGFTC アーウィン・プロンクス氏
座談会栃木県のHACCP方式による衛生管理3
食鳥処理場及びブロイラー農場
実用講座 HACCPにおけるPPの役割とSSOP 上田 修
食品中の残留農薬の分析4 外海泰秀
オゾンによる微生物制御3 内藤茂三
腸炎ビブリオの生態と検査法 赤羽荘資
食品スーパーにおけるサニテーション 木庭秀明

8月号
巻頭言アメリカの食糧戦略~クリントン大統領のイニシアティブ~
インタビュー“リスク・アナリシス”の時代が到来する
厚生省が目指す「日本型HACCP」とは

厚生省乳肉衛生課 森田邦雄課長に聞く
ワークショップカナダGFTCトレーニング
原料供給者証明プログラム
カナダではサプライヤーは1カ所にしぼる傾向に
シンポジウム1997年IFT微生物関係の注目発表
大腸菌O157:H7についてのDr.Doyleの教育講演
トピックス①ワクチンおよび生菌剤による
サルモネラ・エイテリティディス(SE)対策における最近の状況
②学校給食施設の衛生管理に関する実態調査結果報告書
総務庁が衛生管理徹底を勧告
セミナー①米国のスーパーマーケットに学ぶHACCP管理導入事例報告4
②生産段階でのHACCPと家畜保健衛生所の役割
海外動向オーストラリアがHACCPで食肉の品質保証を推進
企業紹介食品環境衛生に係わる検査・指導とHACCP構築のお手伝い
 三菱化学ビーシーエル 食品検査センター
実用講座大腸菌と大腸菌群の近代的検査法 坂崎利一
食品中の残留農薬の分析3 外海泰秀
オゾンによる微生物制御2 内藤茂三
カンピロバクター食中毒と食肉の汚染防止 石井営次

7月号
巻頭言O157から身を守れ~学校給食は大丈夫か~
緊急座談会食中毒の多様な感染源にどう対処するか
伊藤武、植村興、小沼博隆、中村明子、茶薗明
座談会栃木県のHACCP方式による衛生管理2
養豚農家におけるHACCPプラン
トピックス越生市を襲ったクリプトスポリジウム
水道水から約9,000名が集団感染
ワークショップカナダ政府のHACCP承認工場の審査
セミナー米国のスーパーマーケットに学ぶHACCP管理導入事例報告3
企業紹介食品企業における品質保証体制の確立めざす シーアンドエス
技術報告オリゴマンノ給与による鶏のサルモネラ感染制御について
実用講座大腸菌-大腸菌検査の意義および古典的検査法 坂崎利一
食品中の残留農薬の分析2 外海泰秀
オゾンによる微生物制御1 内藤茂三



<<BACK